模範解答例

模範解答例

小論文の書き方解説

小論文の書き方について解説しています。特に「構成メモ」が重要です。
模範解答例

学習院女子大学・学校推薦型選抜小論文/令和3年度模範解答例

問2 筆者は、歴史とは終わりのない議論の過程と定義するべきだとしている。歴史家としてはこのような定義を認識することは容易である。一方、歴史を歴史家から受け取る側である一般市民としては、歴史は常に変わりうることを認識することは容易ではない。た...
模範解答例

筑波大文系後期日程(第一(人文)学群)/平成10年度模範解答例

【小論文(1)】 次の英文(略)を読んで、次の設問に日本語で答えなさい。(500字程度) 言葉を学ぶ喜びについての筆者の見解をまとめなさい。 ほんの100年前には、読み書きは一般大衆が熱望する対象であった。現在は、その期待を上回るものを我々...
模範解答例

和歌山県立医科大学/平成28年度保健看護学部後期日程B模範解答

Ⅰ 問1. (省略) 問2.  「点検読書」は本を調べながら読むため、注意力と集中力を必要とする積極的な読書である。限られた時間内に一冊の本からできる限り多くのものを引き出す技術である。これには二つの段階がある。第一段階には下読みがある。表...
模範解答例

和歌山県立医科大学/平成29年前期日程保健看護学部模範解答例

問1.本文中の下線部、「社会の間主観性に引きずられっぱなし」ということは、どういうことか説明しなさい。 まず、「社会の間主観性」とは、自分自身の主観性は、じつは人びとがつくった社会における主観性のなかで行っていることにすぎない、ということで...
模範解答例

東京藝術大学/平成29年度小論文模範解答例

問 ポピュラー文化と芸術の関係について論じなさい。 解答 現代においては、「ポピュラー文化」という言葉が、さまざまなものや事象を意味するために使われる。「芸術」についても同様である。では、そもそも「ポピュラー文化」や「芸術」とは何か。次にそ...
模範解答例

大阪教育大学/平成24年後期日程小論文問題G設問2模範解答

問 芸術を生み出すものは何か。 解答 芸術を生み出すものは何か。ここで、そもそも芸術とは何かということが問題となる。芸術とは、人間の内奥に存在する感情や思想を、自分の外部に表現するものだと私は考える。絵画であれ彫刻であれ、それらは表現者の精...
模範解答例

大阪教育大学/平成23年後期日程小論文問題G設問1模範解答

問 芸術には規則がなくてもよいか。 解答 私は、芸術には規則はある一定の場合において必要であると考える。次にこの点を詳述する。 芸術とは何か。芸術とは、表現者たる人間が、その内にある思いを自分の外側に向けて表現したものの総称であると考える。...
模範解答例

九州産業大学芸術学部/小論文過去問模範解答例

問 東京オリンピックに向けて、日本はアートやデザインをどのように活用すればいいと思いますか。芸術表現、ビジュアル、写真、映像、プロダクト、生活環境、ソーシャルなどをキーワードに課題を自由に捉え、具体例を示しながら800字で述べなさい。 解答...
模範解答例

九州産業大学芸術学部/小論文模範解答例

問 人工知能と芸術について、人工知能は芸術を創り出すことが可能だと思いますか、不可能だと思いますか。両者どちらかについて具体的な例を挙げて800字以内で述べなさい。 解答 人工知能と芸術について、私は人工知能が芸術を創り出すことは不可能であ...