小論文解答例2024.06.26各大学の小論文問題の解答例を掲載しています。※課題文は、著作権の都合上省略しております。武蔵野美術大学平成29年度公募推薦入試模範解答例タイトル:「『体感』から生まれる日本の躍動」(17文字) 資料の文章では、次のような地方の町が描かれている。かつては炭鉱町として栄えた町が、活気を取り戻すべく文楽人形芝居を催し、新しい文化を発信する姿である。では、芸術文化を活用して、これ...2015(平成27)年度西南学院大学入学試験問題文学部外国語学科英語専攻(3年次転・編入、転部・転科)論文試験模範解答1.要旨(400字以内) 我々は、生活の中で用いる言葉における些細な違いに注意を払っていない。しかし、言葉をどのように選び使うかは、かなり重要であり、選んだ言葉は話者のものの見方や対象物がどれほど価値をもつかに影響する。 言語の些細な違...平成28年度近畿大学医学部小論文解答例私は、「純粋科学」とは、科学的見地からすれば非常に重要だが、一見実用性のないように思われる科学のことであると考える。「科学」という言葉は、「科学技術」という言葉があるように、「技術」に応用可能であるという「実用性」を有していなければならない...平成28年度福岡大学医学部小論文模範解答例「プラシーボ効果」と「ホーソン効果」の効果が疑似科学と呼ばれかねないのは、用い方を誤ると、それらが実証のないまま効果のあるものだとして扱われかねないからであると考える。そもそも、科学と「疑似科学」とは何が違うのであろうか。科学の営みとは、あ...平成28年度日本医科大医学部小論文解答例再生医療とは、機能が失われた臓器の働きを補ったり再生させたりする医療技術のことである。近年になって開発された、ES細胞による再生技術を皮切りとして、iPS細胞も開発され、急速に再生医療技術の応用ができるようになった。この技術を利用すれば、そ...関西医科大学看護学部2020年小論文模範解答例課題 大人になるとはどのようなことでしょうか。あなたの考えをまとめ、400字以内(句読点を含む)に書きなさい。 模範解答例 大人になるとは、自分の行為の結果を自分で負うことができるようになることだと考える。大人でない者、すなわち子どもと...2022年度東京都立大学人文社会学部模範解答例より豊かな人間関係を築くためには、私たちが他者と関わりあう中で、私たちの衝突は避けられないことを認識すべきだと考える。 私たちが他者に対して何らかの動作を加える際、それが筆者のいう「ふれる」になるか「さわる」になるかは動作主である自分自身...久留米大学医学部小論文模範解答例問題「医療とAIの関係について800字以内で述べなさい。」 解答例 医療とAIとの関係としては、医療の中にうまくAIを組み込むことにより、効率的で正確な医療を患者に提供できるような体制を整えることが重要だと考える。近年、AI技術は急速に発展...大阪教育大学2012年度前期問題K模範解答例問1 人は誰しもが、幼年期に「原体験」として、言葉で表現するところの「美しさ」に触れている。「美」というものは、成長するにつれてその幅が広がっていき、生活を彩る軸ともなりうる。誰もが生きていく中でつらさや不安を感じるが、「美」とはそれらを...岩手医科大学平成29年小論文模範解答例「わかる」ことについて、筆者は、私たちは生来他者と共感する強い能力を持っているという。それは脳内のミラーニューロンによるものだが、他者の運動や感覚をそのまま感じないのは皮膚がそれを隔てているだけである。身体や環境を横断する大きな心から、「小...帝京大学医療技術・福岡医療技術学部推薦入試模範解答例現代社会において、スマートフォンは利便性が高く、生活に欠かせないものとなっている。一方、急速に普及していることに伴い健康面への影響が問題視されていることも確かだ。 まず、スマートフォンの長時間の使用は、視神経の疲労につながる。脳を異常な興...帝京大学医学部平成29年度小論文模範解答例問 医師の生涯教育について、「医療の発展」と「信頼」という語句を使って、考えを述べよ。 解答例 医師の生涯教育とは、医師が、大学での教育のみならず、その後も医療について学ぶことである。次に私の考えを述べる。 今日、医療の発展に伴い、医師が...武蔵野美術大学平成28年度公募推薦入試模範解答例資料の文章では、「正しい言葉」とは何か、ということと、その外側には「活きている言葉」があるはずだ、ということが述べられている。これを踏まえ、私の考えを述べる。 「正しい言葉」とは何だろうか。現代社会の「機能化」された言葉という、「道具」とし...北里大学小論文(2022年度2月6日実施分)模範解答例問1 言語というデジタル情報のアナログ化(17字) 問2 言葉によるコミュニケーションの限界として、自身が感じて知覚している情報を言葉という形式でデジタル化する際に、言葉では表すことのできなかったあいまいな感情を相手に伝えるのが困難であると...2019年度名古屋市立大学人文社会学部小論文模範解答例このタレントの写真は、従来日本、そして西洋社会で広く認識されていた、ジェンダーのイメージに関する固定観念を覆す文脈で取り上げられ注目を集めたと考える。これまで日本においては、ファッション誌やメディアにおいて、均整の取れた体つきで端正な顔立ち...獨協医科大学小論文(2023年度2月12日実施分)模範解答例問1 科学は絶対的なものではない。科学的な事実は存在するとしても、科学的な事実に対する推論は真理ではない。「科学的推論」は間違っている可能性をもっている。真に科学的であるというのは、科学的推論に、反証されうる曖昧さが残っていることを認める姿...金沢医科大学2018年度後期小論文模範解答例人工知能が社会的な意思決定までも担当するようになれば、人間が自ら思考する力が弱まっていく恐れがある。とはいえ、人工知能を敵視し、その効果的な利用方法を検討しないのは得策ではない。人工知能を活用することは人間にとって大きな力となるはずだ。人工...平成31年度北海道医療大学心理科学部模範解答例〈課題文省略〉 「創造性」について、筆者は汎用性がその本質であると述べている。創造性は人間がもつ知能の一部であり、私たちが想像しがちな芸術というものが存在しない段階から備わっていたとする。それは私たちの種を存続させるために備わっていた「適応...2022年度奈良教育大学後期日程小論文模範解答例スマート学習机の機能として、学校に設置してある机と情報を共有する機能があればよいと考える。現在の学習机の問題点として、学ぶためには教材がその場になければならないことと、実際に学校に出向かなければ授業などの学習体験ができないことが挙げられる。...帝京大学平成28年度推薦入試模範解答テーマ「チーム医療における医師の役割」について(1,000字以内) 「プロフェッショナル」と「尊重」の2つのキーワードを用いること。 「チーム医療」とは、一人の患者に対して、複数のメディカルスタッフ(医療専門職)が連携して、治療やケアに当...獨協医科大学小論文(2022年度2月12日実施分)模範解答例模範解答例 問1 教養は、自ら身につけるという自発性にもとづく学びである。人間が生きるということは、最初は受動的に命を与えられることにすぎないが、命をつなぐためには選択をしていく。選択の存在こそが自由であることの根幹に位置している。人生には...平成31年度 和洋女子大学人文学部日本文学文化学科模範解答例※課題文省略 文章において筆者は、勉強をするということは、自分に新しい知識やスキルが付け加わることではなく、これまでの自分の破壊をすることであるとしている。勉強とは自己破壊だとしたうえで、自己破壊をする理由を、同調圧力に代表される、これま...東京女子医科大学2017年度小論文模範解答例問題子宮頸がんワクチン接種における積極的推奨について、「賛成」、「反対」、「どちらでもない」から一つ選び、理由として答えよ。 解答例 子宮頸がんワクチン接種とは、子宮頸がんを引き起こすヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を予防するワクチ...東京学芸大学 教育学部A類国語選修、B類国語専攻 対象 平成29年度推薦入試問題模範解答例1.筆者の考え(400字以内) 詩とは、そのまま味わうものである。今日の国語の授業では、教科書が念入りに作られている。これらは子ども向けではなく、教師に与えられるべきものだ。これらは子どもたちがもつ独自の感受性や能動性を先取りする押しつけ...昭和大学医学部2019年度小論文模範解答例<2月3日実施分> 問題 政府は2017年働き方改革実現会議を首相官邸で開き、長時間労働の是正や同一労働同一賃金の導入を盛り込んだ実行計画をまとめました。医師の労働時間は職種別で最も長いといわれています。総務省の調査では過労死ラインとされる...早稲田大学社会科学部2018年度全国自己推薦入学試験小論文模範解答例(問題) 日本には観光資源が豊富にあり、治安もよく、近年、海外からの旅行者が増加傾向にあります。海外からの旅行者のニーズを考えた場合、「観光立国」そして「観光大国」を目指すには、どのような改善が必要だと考えますか。あなたの意見を具体的に8...愛知医科大学2018年度2月2日実施分小論文模範解答例<問題> ある大学生がいました。この学生が街角の古道具屋でふと買った壺を何気なく触っていたところ、中から壺の精が現れて「何でも願いを一つかなえてあげよう」と言いました。その学生が100万円欲しいと願った場合、この壺の精は他の人から100万...国際医療福祉大学医学部2018年度小論文模範解答例問: 2016年における日本の出生数は、1899年に統計をとり始めて以来はじめて100万人を下回る水準となり、少子化が進んでいることが報じられました。少子化の原因には、親となる世代の人口が減少していることに加え、晩婚化と夫婦二人の間の平均出...2019年摂南大学経済学部模範解答例外国人労働者の増加について、①より多く受け入れるべきだと考える。その理由は、企業などにおける働き手の数の維持ができることと、企業の業績の維持により国全体の税収も上がると思われるからだ。 現在日本においては、生産年齢人口が減少し、その結果とし...